EC物流の基礎知識を知ろう|東京の物流業務代行社 サイテキ

EC物流の基礎知識

EC物流の基礎知識を知ろう

ネットショップを運営していくためには、EC物流について検討することは欠かすことのできない課題の1つです。EC物流の品質は、購入いただいたお客様のレビューにダイレクトに関わり、売上にも大きな影響をもたらすといえます。自社でおこなうにしても、アウトソーシングするにしても、どのような流れで商品が動き、お客様の手元に届くのかを知ることはとても大切です。EC物流とはどのようなものなのか。EC物流の基本的な流れや用語についてご紹介します。

EC物流の流れ

規模の大小はありますが、EC物流の受注から発送までの基本的なながれは以下の通りとなります。

① 検品・入庫

荷主であるネットショップ側から商品を倉庫に預かります。あらかじめネットショップ側から指示を受けている入荷データや入荷伝票と、実際に届いた荷物とを照らし合わせ、内容や数量、規格等に間違いがないかどうかを確認します。スムーズな商品管理を行ううえでこのタイミングでの確認作業の精度は非常に重要といえるでしょう。また、最近ではバーコードシステムによって一元管理するケースも一般的となっています。


② 棚入れ

検品を終え入庫した商品を倉庫内の所定の棚に保管します。棚には小さなものを配置する本棚のようなタイプから、荷物を置いたパレットのまま配置するパレットラックまでさまざまな形態があり、倉庫によって保有する設備もさまざまに異なります。また、作業スタイルも手作業で行うところもあれば、ITを活用したシステムで作業を行うところもあります。いずれにせよ、棚入れ作業は物流業務を効率的にかつミスなく行ううえで非常に重要です。
 一般的には商品を納める棚には一定の規則のもとに番号がふってあります。この棚番と製品をバーコードシステムなどにより関連付けておくことで、「どの棚にどの製品が何個あるか」を把握することができます。これによってピッキングなどの出荷作業が効率的に行えるほか、正確な在庫管理ができるようになります。


③ 保管

取り扱う商品が食品なのか、衣類なのか、雑貨なのかなど、それぞれの内容によって保管する条件は大きく変わります。例えば食品などの場合は適切な温度管理が重要になります。また、湿気に弱いものの場合には除湿ができる環境にあるかどうかも大切です。また、繁忙期やセール時期など数量が多くなる時期も見越して対応かのうかどうか、自社にあった倉庫を見つけることが必要です。


④ 在庫管理

注文から翌日配送はあたりまえ、そして当日配送まで登場するなど、今ネット通販においてはスピーディーな対応が求められるようになっています。もちろん、スピードだけではなく、正確さも当然ながら求められ、また在庫がないなどのマイナス要因は直接的に売上に影響してきます。そういった意味でも、在庫管理がEC運営において非常に重要なものであることは言うまでもありません。正確な棚入れなくして、正確な在庫管理はできません。あるべき場所に、あるべきものが、あるべき数だけある。これを的確に管理することは、EC運営において売上向上につながる重要項目といえます。


⑤ ピッキング

出荷指示を受け、商品を倉庫の棚から取り出す作業をピッキングといいます。倉庫スタッフが、あらかじめ用意された出荷指示リストなどをもとにして品番を確認し、商品を収集します。しかし、無計画にあちらの棚からこちらの棚へと渡り歩くのは作業効率が悪く、ミスの原因にもなります。その点、バーコードなどで情報が一元管理されている倉庫の場合、例えば棚順にまとめられた商品の出荷リストがあれば、無駄な動きを極力しないルートで商品を集めることができ、効率的に作業を進めることができます。


⑥ 流通加工

依頼主であるネットショップの指示のもと加工を加えることを流通加工と言います。たとえば、衣類などのアパレル製品の場合は商品タグや値札をつけたりすることもその1つです。アイロンがけをしたりする場合もあります。また、ギフトラッピングや、異なる商品を組み合わせる詰め合わせ加工などのサービスを用意している場合もあります。


⑦ 梱包・出荷・発送

出荷前の商品をダンボールや袋などの所定の梱包資材で包みます。その際に緩衝材を入れて商品を保護したり、必要に応じて送り状を添付したりする作業も発生します。
梱包が不完全な場合、商品の破損につながりかねません。また、梱包や発送などで不具合があった場合には購入者からのレビュー評価も下がり、クレームになってしまう可能性もあります。一方で丁寧な梱包は評価の対象となることが多く、口コミで高評価を得られれば売上アップにつながる可能性も大いに考えられます。それほど、梱包・出荷・発送は大切な工程ということになります。
出荷段階では誤配送を防ぐための確認作業を徹底します。送り先はもちろん、着日や着時間、運送会社への指示などに誤りがないかを確認し、発送となります。


⑧ 返品

発送後の返品はないにこしたことはありませんが、ほとんどのECショップでは発生するため、その対応業務が必要になります。返品理由は誤配送や破損はもちろん、購入者による事情などさまざまです。具体的な業務としては、返品された商品の受付や内容の確認、返品された商品を廃棄するのか再び販売するのかなどの対応、そして返品情報の収集などがあります。


 

通販物流会社にアウトソーシングできる基本的な作業内容とは?

先にあげた「検品・入庫」「棚入れ」「保管」「在庫管理」「ピッキング」「流通加工」「梱包・出荷・発送」「返品業務」のすべてにおいて、専門の通販物流会社にアウトソーシングすることは可能です。もちろんすべてを一括でアウトソーシングしたり、一部の業務を委託することもできます。

また、ネットショップを運営する場合、楽天やヤフー、Amazonなど複数のモールに展開しているケースも多くあります。その際、それぞれの店舗ごとに商品の在庫数や受注データを管理するのはとても手間がかかり大変です。しかし、今では複数店舗の在庫・商品情報を一括管理できる便利なシステムを導入し提供している通販物流会社もあります。

流通加工については商品によって必要とされる加工が異なります。そのためオプションサービスとする通販物流会社が多いでしょう。さらに、顧客からのクレームや問い合わせ対応を行うコールセンター業務、販促支援業務を代行してくれる物流会社もあります。
そのほか、これからECサイトの運営を始めるという人に対しては、ECサイトの構築そのものから、そこに掲載していく商品の撮影などまで請け負ってくれる会社もあります。また、流通・物流のプロの視点から、ネットショップの売上アップ・集客アップのアドバイスや提案をしてくれるコンサルティングに強い会社もあるので、自社にあったアウトソーシング先を見つけることが大切です。

 

委託にかかる費用は?

<見積もりを比較検討するポイントは?>
 通販物流会社のサービスは多種多様にあり、また料金の表示の仕方も業界での統一ルールがあるわけではないので、比較検討しにくいのが実情です。そんななかで各社の見積もりを比較するには、1出荷あたりの費用に割り戻すことがポイントとなります。たとえば1ヶ月あたりにかかるトータルな物流費用を各社の単価に基づいて計算し、月あたりの総出荷数で割れば1出荷あたりの費用を算出することができます。


<一般的な費用の項目と料金体系>
 一般的な通販物流会社の費用の項目とその料金体系をご紹介します。料金体系は固定費と変動費があり、変動費は出荷の数量や重量などでも変わります。各社の取り決めによって料金体系も変わるので、あらかじめしっかり確認しておくことが重要です。


基本費用(固定費)

倉庫の使用料をはじめ、梱包などをおこなう共用スペースの設備使用料などを含みます。

保管費用 (固定費)

商品を保管するための地代家賃に該当します。坪当たりで計算されることが多いようです。

入庫費用(変動費)

倉庫に保管する商品を入庫するときに生じる荷受料を指します。運搬をはじめ、仕分け、積卸しなど、物流にかかわる作業全般をおこなうことをいいます。単価は入庫の形態によっても変動します。

梱包費用(変動費)

指定された商品のピッキングをし、それらをダンボールなどの資材や緩衝材を使って梱包し、配送業者に渡すまでの作業にかかる費用です。商品の数量のほか、納品書など同封物があるかないか、またその種類や仕様によっても単価が変わります。

配送費用 (変動費)

梱包された商品を、購入者であるエンドユーザーまで届ける配送料です。通販物流会社が運送会社に委託している場合もあります。